1月4日、高松市一宮町の県道12号上り車線、一宮交番前でシートベルト装着義務違反と思われる取り締まりが行われていました。
交番手前にあるファミリーマートとの間で私服警官が見張り。
交番駐車場がサイン会場として警官2名が待機していました。
この場所での取り締まりは定番のようです。しっかりシートベルトを締めて安全運転で。
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年10月12日の通学時間帯、高松市国分寺町新名で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われていました。
県道39号線の一つ西側の南北筋で、国分寺南部小学校西側の交差点から国道11号線へと向かう間の香川鶏卵前に設置されていました。
いつものエクストレイルはアパートの駐車場に止められていました。
現場手前で探知機がレーザーに反応しますが、オービス前で警察官が歩いている時に一度途切れたので、レーザーの指向性が強いのが分かります。
ゾーン30でグリーンベルトも設置されている道路です。速度に気を付けて安全運転で。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ニコニコ動画・ツイッターで公開しています。
10月12日の高松市国分寺町新名で行われていた可搬式オービスによる取り締まりを動画で。探知機がレーザー反応していますが、警官がオービス前を歩いているときに一度途切れたので、指向性が強いのが分かります。 https://t.co/J8QYBGvZUo
— STR (@himajinSTR) 2020年10月15日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年10月10日の正午頃、高松市天神前の国道11号線、中央公園南側の菊池寛通りとの交差点で取り締まりに遭遇しました。
交差点各角に警察官3~4人ほどが立っていました。
この日の香川県警の取り締まり予定は「追越し違反や通行区分違反の取り締まり」となっていましたが、ここでは何の取り締まりをしていたのでしょうか。車両の信号無視や横断歩行者への注意喚起など、いろいろと考えられますね。
個人的にはこの日初めてウーバーイーツの配達員を数人見かけました。ゆっくり落ち着いて走行している人ばかりでしたが、最近では配達時の交通ルールが問題になってきています。今回のように警察官が交差点に立ってルールを守るように指導してもらいたいものですね。
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年10月7日、高松市三谷町の三郎池の西側で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われていました。
現場は、高松市消防団三谷分団三部屯所前より東の矢野集会場との間。高松南署の管轄で、可搬式オービス導入時に設定されていた重点取り締まり路線ではなく、その後取り締まり指針として指定された地区となります。
レーザー式LSM-300を設置しての取り締まりでした。お決まりのオービス搬送用のエクストレイルに、今回はスカイラインの覆面らしき車両がすぐ近くに止められていました。
現場のすぐ先の矢野集会場前の交差点、停止旗が地面に置かれ駐車場内で警察官が何やら違反処理らしきことをしていました。
今まで重点路線での取り締まりでオービスの先に警察官が配置されているのを何度か見てきましたが、今回のように停止旗を使用しての取り締まりは初めて見ました。速度違反者の検挙、それとも他の内容での取り締まりでしょうか?気になるところではあります。
今回午前7時20分頃に現場を通過しましたが、この直前、狭く見通しの悪いカーブの所で小学生が集団登校していたためこちらは徐行していたのですが、対向側から結構な速度で突っ込んでくる車がいて衝突しそうになりました。対向車側からも小学生たちの姿が見えていたはずなのに危険な運転をしていると感じました。このような場所での取り締まりは納得です。これからも頻繁に実施してもらいたいものです。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ニコニコ動画・ツイッターで公開しています。
10月7日、高松市三谷町の三郎池付近での可搬式オービスによる取り締まりの様子を対向車線側からの動画で。動画開始場所の直前の見通しの悪い細い道のカーブで小学生が集団登校していたので徐行していたら対向から結構な速度で突っ込んでくる車がいて衝突しそうになりました。取り締まりも納得の場所。 https://t.co/SO2UkwnK6z
— STR (@himajinSTR) 2020年10月10日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年10月2日午後9時頃、高松市栗林町1丁目、国道11号下り車線の栗林公園前で検問が行われていました。
栗林公園前交差点より南のハローズ栗林公園店方向との分岐路を超えた先で、3車線あるうちの第2・3車線を封鎖し、多くの車両と警官が配置されていました。
停止を求められることなく検問を抜けていきました。
この日の香川県警の取り締まり情報で夜間は飲酒検問の実施となっていましたが、同日午前4時頃にはこの場所の上り車線側で交通死亡事故が発生しているので、それに関する検問だったのかもしれません。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ツイッターで公開しています。
10月2日の高松市の国道11号線下り、栗林公園前で実施されていた検問の様子を対向車線側からの動画で。この日午前4時頃にはこの場所の上り車線側で交通死亡事故が発生しています。 https://t.co/sZUgQFVtW7
— STR (@himajinSTR) 2020年10月4日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年9月21日、高松市浜ノ町、シーサイドボウル高松の東側にある交差点で一時不停止違反と思われる取り締まりが行われていました。
シーサイドボウル高松前の信号交差点から瀬戸大橋通りに沿って側道を高松駅方面へ。
瀬戸大橋通り高架下通路前の交差点で一時停止。対向側の一時停止線の奥で何かが止まっているのが見えます。
パトカーが止まっていました。
おそらく私が通ってきた道の一時停止を見ていると思われます。一方通行なので逆走も見ているかもしれません。あと、朝の通学時間は通行禁止になっており、違反車両がこの交差点付近で止められ検挙されるようです。
路面標示や標識看板をしっかり確認して安全運転で。
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年9月21日、高松市浜ノ町のシーサイドボウル高松から北に行ったロイヤルガーデン高松駅西前の交差点で、一時不停止違反の取り締まりが行われていました。
交差点の北東角、横断歩道の手前で白バイが待機していました。
高松駅側から来て一時停止線で止まる直前にマンションの柱の間から一瞬白バイの姿を確認できるのですが、停止を無視して飛び出すとすぐに捕獲できるような感じで上手く隠れていました。
この場所は私の知り合いも何度か目撃しており、2019年8月のストリートビューではパトカーが待機する場面が撮影されており、定番の取り締まり場所のようなのでしっかり停止して安全運転で。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ツイッターで公開しています。
9月21日の高松市浜ノ町ロイヤルガーデン高松駅西前交差点での白バイによる一時不停止違反の取り締まりを動画で。東から来るとマンションの柱の間に一瞬白バイが見えますが、ちゃんと止まらないと存在に気づかれないように待機していますね。ストリートビューだとパトカー待機の様子が写ってます。 https://t.co/XnZibWhNeH
— STR (@himajinSTR) 2020年9月22日
取り締まり場所をグーグルマップで確認