2020年11月5日の通学時間帯、観音寺市大野原町丸井、国道377号線の紀伊駐在所前の信号交差点で、警察官が交差点監視をしていました。
交差点南西角に警察官が一名立っていました。通学する小学生を見守っているものと思われます。
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年11月5日午前7時半頃、観音寺市大野原町中姫の県道24号線で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われていました。
県道242号線との交差点より国道377号線方面へ500メートルほどの田畑前で西向きに行われていました。
オービス搬送用のエクストレイルは現場の先の民家前に止められていました。
この日は観音寺警察署管内での取り締まり実施が予告されていた日で、取り締まり重点路線は4か所ありますがこの場所は重点路線外で、偶然発見することができました。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ニコニコ動画・ツイッターで公開しています。
11月5日の観音寺市大野原町中姫の県道24号線での可搬式オービスによる取り締まりを動画で。重点路線外での取り締まりで、適当に走っていて偶然見つけることができました。 https://t.co/rzUjN5QtwK
— STR (@himajinSTR) 2020年11月7日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年5月5日、観音寺市大野原町大野原の高松自動車道の側道で一時不停止違反と思われる取り締まり現場に遭遇しました。
国道377号線から高松自動車道東側の側道を南下、最初の一時停止のある小さな交差点を右折し高架下に入ると・・・
薄暗い通路の奥にソリオのパトカーの姿
ここで待機しているということは、曲がってきた交差点の一時停止の取り締まりをしていると思われます。それにしても何でこんな狭い場所で獲物を狙っているのか。3ナンバーボディの車だとすれ違うのに苦労しそうです
そして違反してしまった車両は・・・
北方向への車両が違反した場合は、側道をそのまま進ませ国道377号との交差点の一時停止の所で検挙するようです。
まさかこんな場所で一時停止の取り締まりをしているとは思いもしませんでした。交通量は少なそうですが、左右をよく確認しないとかなり危険な場所と思います。それだけ違反車両が多いということでしょうか。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ツイッターで公開しています。
5月5日、観音寺市大野原、国道377号付近の高松自動車道側道での一時停止取り締まりの様子を動画で。側道の一時停止のある交差点を高速下の通路でソリオのパトが待機して獲物を狙っていました。狭い場所なのですれ違うにはとても邪魔!違反車両は377号手前で検挙されていました。 https://t.co/uuxvb9J82a
— STR (@himajinSTR) 2020年5月6日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年5月5日、観音寺市豊浜町和田浜、国道11号上り車線の豊浜交番でシートベルト装着義務違反の取り締まりが行われていました。
走行中現認係の存在に気づかず、ドライブレコーダーの映像を確認したところ交番より南へ120メートルほどの所、隣り合う建物の壁の間に上手く隠れていました。
サイン会場は豊浜交番。4月に箕浦駐在所と豊浜駅近くにあった旧豊浜交番が統合し、観音寺市豊浜支所の敷地に移転してきています。
何台か捕まっていましたがシートベルトをしっかり締めて安全運転で!
取り締まりの様子の動画をYouTube・ツイッターで公開しています。
5月5日、観音寺市の国道11号上り、豊浜交番前で行われていたシートベルト取り締まりの様子を動画で。走っていて現認係の存在に気がつかなくて、それでドラレコの映像を確認しても気づくまで時間がかかり。隣り合う建物の壁の隙間で上手に隠れていました。 https://t.co/cOxMBIR7OR
— STR (@himajinSTR) 2020年5月5日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年5月2日、観音寺市柞田町の国道11号線でシートベルト装着義務違反の取り締まりが行われていました。
下り車線で十三塚交差点より少し北側、フードレック出口前の歩道上に現認係の姿あり。
その先の元コンビニであったであろう建物のある敷地の駐車場がサイン会場でした。
私の2台後ろにいた車が捕まりましたが、シートベルトを締めて安全運転で!
取り締まりの様子の動画をYouTube・ツイッターで公開しています。
5月2日、観音寺市柞田町、国道11号下り車線でのシートベルト取り締まりを動画で。 https://t.co/Xsm0J7Il4v
— STR (@himajinSTR) 2020年5月2日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年4月22日、観音寺市吉岡町の県道237号線西向き車線、三豊ケーブルテレビ前で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われました。
香川県警の中でも観音寺警察署だけは、ここ最近交通取り締まりに関する具体的な日時や場所を事前に公表していて、この日も午前6時30分から7時30分まで、少し場所はずれているものの県道237号線の第一会館前で可搬式オービスによる取り締まりを実施すると発表がありました。
私が通ったのが6時25分頃で、この時はまだ設置準備中のようでした。香川県警ではセンシス社のレーダー式MSSSも導入されたのでこれが使われていないかと思ったのですが、今回はレーザー式のLSM-300でした。
ここは50キロ制限の道路です。通勤で急いで速度を出しやすいのかもしれませんが安全運転で。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ツイッターで公開しています。
4月21日、観音寺市の県道237号線西向き車線、三豊ケーブルテレビ前での可搬式オービスLSM-300の設置準備中の様子をドラレコ映像で。過去に4回可搬式オービスの取り締まり現場を見たけど、準備中は初めて。 https://t.co/6vUnekIaOO
— STR (@himajinSTR) 2020年4月22日
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年4月19日、観音寺市の観音寺警察署前でシートベルトの取り締まりが行われていました。
まずは県道237号線を西方向、警察署方面へ。
警察署の少し手前の対向車線側、ジョイフルの西側の敷地に警官の姿と切符を切られて解放されたであろう車が見えて、ここが取り締まり現場と思いました。
さらに車を進ませると警察署内の駐車場にも警官の姿が。そして何台かの車が誘導されて切符を切られていたようでした。
つまりは両車線で取り締まりをしていたということですね。では現認係はどこにいたのか・・・今度は東に向けて車を走らせました。
警察署の駐車場の隅に警官が一人立って対向車線側を見ています。東向き車線の違反車両をここで確認しているようです。
ジョイフル手前のサイン会場では警官は西向き車線の車両を見ていました。
それぞれのサイン会場で違反車両の停止と対向車線側の違反車両の確認をしながらの取り締まりのようです。
シートベルトは命を守る大切な装備。皆さん安全運転で。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ツイッターで公開しています。
4月19日、観音寺警察署前で両車線を対象にシートベルトの取り締まり。西向きは警察署駐車場、東向きはジョイフル西側の敷地がサイン会場。現認係はそれぞれ対向車線側のサイン会場に配置のようです https://t.co/EGRn0GyuQs
— STR (@himajinSTR) 2020年4月19日
取り締まり場所をグーグルマップで確認