昨日は同窓会

2008年8月14日、東京にいる専門学校時代の同級生が帰省しているということで同窓会を行いました。いつものメンバー的な集まりだったのですが、今回は卒業して以来ぶりのメンバーが1人新たに参加。事前の電話連絡でお金が無いからと参加を拒んでていたのを無理やり呼び出しました。

飲み会の席で彼に話を聞いていると、どうも自分の好きなことにお金をつぎ込み借金をして、悪い業者に騙され苦労していたそう。その借金の返済が先日終わったところらしいです。彼の話だけに興味をひかれ他の人とほとんど会話をしていないのですが、「様々な人生があるのだな」と思いました。

終盤は他のメンバーが連れてきた小学1年生の子供が学校で習っているらしい手話を披露、ナゼか皆で覚えることに。興味のある人はひらがなの五十音をあっさりと覚えていたようですが、酔っ払った私は「お」と「~です」の「です」しか覚えられず、頭が痛くなってきました。

そんなことをしながら4時間が過ぎ解散することに。いつもの顔ぶれといえども、久しぶりに会う皆の元気そうな顔を見れて安心しました。

ねんきん特別便 届きました

ねんきん特別便が届きました。
ねんきん特別便 届きました
年金加入者全員に送られているものだけど「やっとオレのところにも届いたか!」というより「えっ?オレのところにも?」とナゼか他人事のように思ってしまいました。

開封して中身を確認。私は成人時から某運送会社で数年間アルバイト、辞めた後はすぐに現在の会社に就職。その際国民年金から厚生年金に変更になっただけなので簡単に確認作業が終了、記載事項に間違いはありませんでした。

それにしても内容の間違いの有無に関係なく、住所・氏名を記入して返送しなければいけないなんて面倒だなぁ。

携帯のカメラで撮った写真が・・・

先日、知人と居酒屋へ飲みに行きました。酒が入りイイ気分になってきたところで、ナゼか知人と「お互い写真撮ろうぜ~」というハナシになりました。知人はコンパクトデジカメで私を、私は携帯電話FOMA SO905iに内臓のカメラで知人を撮影。すると私が撮影したものがこんな感じに・・・
携帯のカメラで撮った写真が・・・
相手側がフラッシュを焚いた瞬間を捉えたようで、画面の上3分の1ほどだけがフラッシュの光で明るくなっています。こんな写真が撮れるなんてビックリしました。

ドコモのなかのひとからのアクセス

ブログのアクセスログを見ていると携帯電話のドコモの社内からのアクセスを確認。
ヤフーのブログ検索から「ドコモ 請求書 赤」のキーワード検索で、エントリー「ドコモの新しい請求書」へのアクセスでした。
自社のサービスがどのように評価されているか調べているのかな?

ドコモの新しい請求書

私が利用している携帯電話会社のドコモから請求書が届きました。ロゴの変更に合わせて今月から新しいデザインの封筒になりました。
ドコモの新しい請求書
全体が赤かピンクっぽい色になりましたが個人的にはデザインはどうでもいいんですよ。気になっているのが開封方法。先月分までの封筒には差出人表示窓の横に開封しやすいようにミシン目が入っていてたと思うのですが・・・新デザインでは無くなってしまっています。便利だと思っていたのですが、今回はハサミで開封しました。豪快にビリビリと破っちゃってもいいんですけどね。

ドコモはサービス向上を謳っていますが、請求書に関しては改悪してしまったような気がします。

ブログのアクセス数が10万件突破

当ブログのユニークユーザーによるアクセス数が、本日午後6時頃、2005年10月20日のブログ開設以来976日目にして10万件を突破しました。

ブログのアクセス数が10万件突破

管理人によるアクセスはカウントアップしないようにスクリプトを改造、検索エンジンのロボットや当ブログでも取り上げてきたトレンドマイクロ社のサーバからのアクセスも極力排除するようにしてきました。

ほとんどがGoogleなどの検索ページからの訪問によるものですが、最近の一日あたりのアクセス数は170~220件程度で、私個人としてはその数値が大きく感じ、多くの方に見ていただき嬉しく思っています。

これからもコツコツと続けていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

クレジットカードで自動車税を納付

2008年の自動車税納税通知書が届きました。

香川県では昨年よりコンビニでの支払いが可能になり、それまで仕事の休み時間を利用して近くの郵便局まで支払いに行っていたのが、コンビニでの買い物ついでに納税できるようになり楽になりました。今回通知書と一緒に送られてきたパンフレットを見ると、今年からはクレジットカードによる納付も可能になったとありました。
クレジットカードで自動車税を納付
コンビニでの支払いで楽になったと思ったら、今度はクレジットカードが利用できるということで、外に出ずとも納税できてさらに楽になりました。ただ、手数料として315円取られるのはちょっと痛いかも。

パンフレットの指示に従い、パソコンからYAHOO!JAPANの公共料金支払いのページにアクセスしログイン。あとは課税番号の入力やクレジットカードの番号を確認するだけでとても楽です。納税証明書は後日郵送されてくるようです。

世の中IT化でどんどん便利になっていくものだと感じました。