ぜいたくラーメン福一で晩飯

昨日は知人と一緒に高松をブラブラ。晩飯はラーメンをということで、時々利用しているぜいたくラーメン福一勅使店へ行きました。

具沢山のぜいたくラーメンを食べようと思ったものの昼食を食べ過ぎた感があるので控えめに煮玉子ラーメンを。そして来れば必ず食べる石焼チャーハンも半分サイズで注文。
ぜいたくラーメン福一で晩飯
美味しくいただいたワケですが、食べている途中で思い出したのが昼に食べたのがチャーハンと即席麺であったということ。メッチャ内容かぶってる・・・っつ~か、数時間前の昼食の内容を忘れてしまっているのはボケちゃってますね。でも好きだからいいのですが。

興維餃子館へ行ってきました

先日道に迷って行けなかった興維餃子館へ行ってきました。
興維餃子館へ行ってきました
車どおりの少なそうな細い道沿いにあるものの、入口には看板の設置と電飾によるイルミネーションがされていてすぐに分かりました。
興維餃子館へ行ってきました
自分のイメージとしては小さなお店で客は数人しか入れないような所と思っていたのですが、建物は広く駐車場には車がたくさん止まっていてお客が多く、数分ほど席が空くのを待ちました。

席に座りメニューを確認すると、この日は2010円で食べ放題を行っていました。しかし初めてということで普通にメニューを注文することに。餃子店ということで当然餃子を注文。知人と一緒に蒸し餃子と焼き餃子を一皿ずつ、それとチャーハンを注文しました。
興維餃子館へ行ってきました
自分は普段は焼き餃子しか食べないので蒸し餃子は普通にペロリ。で、焼き餃子はパリパリに焼いたのが好きなのですが、こちらは普通に焦げ目がついた程度のものではありましたが、それでも美味しくいただきました。チャーハンは質素な感じがしましたがこちらも美味しかったです。お腹が減っていたのでもうちょっと量があってもよさそうな感じでした。

食べた後はお会計へ。レジの周りには中国のものと思われるお土産を扱っていました。店員さんに「一度カーナビで道に迷ったんですよ」と話かけたところ、同じ苦労をしたお客さんが他にもたくさんいるという返事をもらいました。それでも来てもらえることが嬉しいそうな。

こちらのお店には我が人生で初めて見る回るテーブルがありました。中華料理店といえばこれまでラーメン屋しか入ったことがなかったのですが、このようなお店もいいですね。今度は焼き餃子を腹いっぱい食べにきます。

餃子を食べに行くつもりが道に迷い失敗

先日ヤフーで香川県の地図を眺めていると、綾川町に「興維餃子館」というのを発見。私は「餃子の博物館か?」と思ったのですが、調べてみるとお店のブログがあり、ちゃんとした餃子を提供するお店のようでした。せっかく見つけたので知人を誘い食べに行くことにしました。

カーナビに興維餃子館が登録されていたので目的地に設定し向かいます。ネットでの口コミでは山奥にお店があるということで車を走らせるとやはり山道へ。狭い道を進み目的地に到着するもそれらしき建物が見当たりません。念のためさらに車を進ませるとこれ以上は無理だろうというところまで・・・。「もしかしてお店なくなっちゃったのか?」と知人に話すと「ブログの更新、2008年の10月で終わっていたから有り得るかもね」と。う~む、そうだったのか、リサーチ不足でした。

後に家に帰って調べてみたところ、どうやらカーナビは全く違うところを目的地として指示していたようです。ヤフーの地図で再確認してみると、それなりの道沿いにお店はありました。しかしカーナビにはその道路がないのです。おそらくナビ上に存在する道路でお店に近いところまで一生懸命案内してくれたのでしょうが・・・ボロカーナビめっ!!!口コミを確認してみると昨年の6月頃の書き込みを発見したので、お店は今も営業しているでしょうね。

時間は夜9時前。お腹が減っているので別の中華料理店を目指します。店内の照明が点いていて客もいたので入ってみると「ごめんなさい、閉店時間です」と断れることに。では今度はハンバーグを食べようと高松市内の小さなお店に行ってみたところやはりこちらも閉店時間。次はビックリドンキーへ行ってみると週末ということで客がたくさん入っていて諦めることに。最終的にビッグボーイに行くことになりました。

ここは初めての利用。メニューを見てみると「大俵ハンバーグ&カットステーキ」が量がありそうだったので注文。
餃子を食べに行くつもりが道に迷い失敗
店員さんに「大俵ハンバーグを食べるのは初めてですか?」と聞かれたのでそうであること告げると、まずはソースをかけるので服に飛び散らないように紙ナプキンを首下から服にへとかけて欲しいとのこと。面倒なことさせるよなぁ・・・。ソースをかけると今度は鉄板の上に鉄の骨組みの傘を乗せ、そこに紙ナプキンをかぶせて飛び散り収まるまでしばらくお待ちくださいと。なんだかね、一つのショーのようにも見えるのですが、最初からソースかけてきてくれりゃいいじゃん?って感じで。腹減ってるから早く食べたいんだよ。

飛び散りが収まり食べることに。10年ぶりくらいにナイフとフォークを使ったのですが、どちらの手にフォークを持てばよいのか分からず試行錯誤することに。結局右利きは右手がフォークという結論になりましたがw

肉がまだ赤い部分があるので、そこは鉄板の角にある石で焼いてから食べてほしいとのこと。フォークに刺してしばらく石の上で焼いてみると加減が分からずこびりついた状態に。っつーか、ちゃんと焼いた状態で出してちょうだいよ。面倒なことせずにさっさと食べたいの!!!ちょっとした演出のようなものなのでしょうが、俺にはそんなの必要なし!!!!!

量があると思ったもののさほど満腹感が得られませんでした。文句言いながら食べたからでしょうか?今度行く機会があればそんな面倒なことをする必要のない普通のハンバーグを食べることにしますw

興維餃子館は近日中にリベンジです。

興維餃子館
http://ameblo.jp/yukari-1188/別ウィンドウでリンクを開きます

牛角で食事

先日高校時代の知人と一緒に焼肉の牛角で食事をしてきました。その知人とは2年ぶりに会ったのですが、その間に結婚したそうで。仕事のため愛媛の松山で一人暮らし、週末だけこちらに戻ってきて奥さんと一緒に過ごしているそうな。新婚なのに大変そう・・・。

じゃがバターが好きな自分が見つけたメニュー「チーズじゃがベー」
牛角で食事
じゃがいもにバターではないけどたっぷりのチーズがかけられています。熱い鉄板の上にのせられていてとても美味しかったのですが、ゆっくり食べているとチーズが固まってきて、じゃがいもは鉄板にくっつき、その部分をスプーンで取ろうとすると隣の席に飛んでいってしまいました。これは早く食べてしまわなければいけませんねぇ。

食事が終わり会計へ。おサイフケータイのiDが使えるということで携帯電話をリーダーへかざしました。すると端末が何を通信しているのか5分以上待たされ、その後もう一度リーダーへ。店員に聞くとiDの利用は月に一度あるかないかだそうで、たまにこのような症状になるそうです。もしかして2度料金取られりしてないでしょうね?

個人的にはかなり久しぶりの焼肉。美味しくいただきました。

まんのう町八丁で飲み会

まんのう町の居酒屋八丁で専門学校時代の同級生と飲み会を行いまいした。
まんのう町八丁で飲み会
地元の同級生が幹事の時はいつもこのお店。今回は6名での予定でしたが、幹事と私、高松から渋滞に遭いながら1時間かけてやって来た夫婦の4名でのちょっと寂しい会。それでも馬鹿げた話、下ネタなどで3時間ほど盛り上がりました。

その中で夫婦から「10月3日、暇?」と何やらお誘いが。その日子供と知人を連れて姫路セントラルパークへ行くらしく、「一緒にどう?」というお話でした。一緒の車に乗せてくれるのかと思いきや「定員の都合で別々に・・・」と。私を同伴させる理由は写真撮影をさせるのが目的のようですが。そのような旅もいいかな?当日幹事も一緒に仕事が休みになれば行くことを約束しました。

居酒屋メニューにあれば必ず注文するもの「じゃがバター」
まんのう町八丁で飲み会
ここでの品名は「じゃが芋バター」でした。美味しくいただきました。

店のおばちゃんはとても陽気な人で、今回の幹事とは昔からの知り合い。私はまだ数回しか行ったことがありませんが「ママ」と呼ばせてもらっています。好きなお店の一つで、また飲みに行きます。

岡山・愛媛旅

2009年9月21日、中学時代からの知人のリクエストで岡山の津山に行ってきました。


中学の同級生と飲み会

2009年8月29日、中学の同級生との飲み会がありました。普段付き合いがある者と中学卒業以来久しぶりの8人。飲み食いするよりも当時のことや現在の状況報告の話で盛り上がりました。

久しぶりに会ううちの一人は地元消防団に所属。数年前自宅の近所であった火災でも来ていたそうで、いろいろな苦労話を聞きました。そんな彼がビールをこぼして・・・
中学の同級生と飲み会
料理に被害はなかったものの私のズボンがちょっと濡れてしまいました。この後酔っ払った私もビールをこぼしてしまったのですけどね。さらに、丸めてある手拭紙がキャベツに見えて食べそうになったりと・・・

もう一人は岡山でプログラマーをしているそう。プログラミングの出来る人を尊敬してしまうのですが、会社で使う各種書類を作成するソフトを作ってもらえれば?と、営業トークもしてきました。機会があれば私にも教えてもらいたいものです。

久しぶの二人は近所に住んでいるのに顔を合わすのは約20年ぶり。当時と変わった様子もなく再会できて嬉しかったです。また今度みんなで集まりましょう。