先日私の誕生日を迎えました。
ケーキを用意してくれていたので記念撮影。
四捨五入して40歳の第2歩目を進み始めました。
前回からちょうど1年、2度目となるアマゾンアソシエイトの収益をアマゾンギフト券で受け取りました。
ギフト券発行のお知らメール。相変わらず「Amazon様」って自らを様付です。
さて、今回の収益はあることに利用させてもらおうと思っているものの、それを公に発表するのは規約違反になるそうなので書きませんが・・・アマゾン様って感じやね。
昨日は高校時代のクラスメイトと飲み会をしてきました。
N君は30年以上の付き合い、昨年9月に高校卒業以来に再会したW君、そして、前回の同窓会以来約8年ぶりとなるO君とF君との5人が参加。
飲み会の開催はO君が私のブログを知ってくれていたのがきっかけでした。今回の飲み会とは関係のない高校時代の知人が部活繋がりで別の同級生へ、その同級生がO君と同じ職場で話が伝わったそうです。さらに私がミクシィをしているのも知ってくれていて、メッセージを送ってくれたことで急遽決まったものです。
ミクシィでいきなりメッセージを貰うのはドキドキしますね。すぐに誰か分かりましたが、もしかして成りすましで何か騙されようとしているんじゃないかと思ったり・・・そういえば私自身も飲んだ勢いで同級生へ名乗らずにメッセージを送っていました。今後誰かにメッセージを送る時は怪しまれないようにしなければ。
午後6時頃より開始。久しぶりということで現在の状況報告よりも高校当時の話ばかりで盛り上がりました。
F君に「○○○して×××したよね?」と問うと「いや、そんな事実はない」とキッパリと否定されました。詳しくは書けませんがかなり失礼な内容で、当時からの誤った記憶の事実が判明しました。笑って許してくれたけど・・・F君、ごめんね。
O君は卒業後にクラスメイトの一人と△△△な関係にあったことを聞かされて驚きました。他に、クラス全体で見たあんなことやこんなことなど・・・5時間半もお話してきました。
みんなもうすぐ40になろうというオッサンなのにとても元気ですね。しかし、さすがに2時間半歌っていると疲れたような感じでした。
たったの5人だったけどとても楽しかったです。今度はクラス全員で集まっての同窓会をしたいですね
先日いくつかのコンビニで貯めたポイントを東日本大震災の義援金として募金したのですが、その後ツイッターのフォロワーさんからの情報を得て、ドコモポイントでも募金しました。さらに自分で調べてみると、数種類持っているクレジットカードで貯めたポイントでも可能な会社があったのでそちらでも募金。
その中で私が初めて契約したクレジットカードがあるのですが、ある時期からポイント付与の条件などから別のカードへと移行してまったく使わなくなったものの、ポイントが結構貯まっていることが判明。こちらでも募金できるということで方法を調べてみたのですが・・・
なんと、ネットでは受け付けてもらえず電話で対応だとか。こんなシステムはネットで完結できるようにしたほうが利便性が良いのでは・・・さらに、応募は一口2000ポイントから、レートは半分となり一口で1000円の募金になるようです。半分にしなくてもいいじゃん・・・
他の募金サイトでもあったのですが、最低10ポイントまたは100ポイントから可能という場合も多く、1ポイント単位では受け付けてもらえないところもありました。端数でも多くの人が募金すればそれなりに集まると思うのに。
私が各種ポイントで募金できると知ったのは、実際に募金したことを書いてある多くの個人ブログやツイッターのつぶやき・リプライだったのですが、よく訪れる個人ブログで募金したことについて書かれた記事に「募金は黙ってすればいい。自慢するように書く必要は無い。」とコメントがありました。
私もわざわざブログに書く必要はないと思ったのですが・・・他のブログと同様に「ポイントを使った募金もできますよ」と、お知らせ的な意味で今回書いてみました。
ポイントの換金は小額から可能なので、私のように使わずに貯めている方はこれを機会に利用してみてはいかがでしょうか?
東日本大震災発生から一週間となりました。
毎日ニュースで流れる被災地の様子を見て、人生で初めて震災関連での募金をしてみました。
Tポイントなどの買い物で付与されるものやネットの利用で付与されるものなど、合計してもほんの僅かではありますが、使わずに貯めてきたものを全て募金させていただきました。
いつか私の住む四国も南海地震の発生で大きな被害が出ると予想されています。
今回の震災を他人事とは思わず、様々なことを教訓として身につけ、今後に活かせればと思っています。
さて、当ブログでは地震発生後は関連情報としてradiko受信について書いた以外は更新を控えておりましたが、今後は通常の更新頻度と内容に戻そうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
普段使わないヤフーアカウントのアドレスに送られてきたメール
知らぬ相手からの「鍵忘れた いつものところに置いといて」
英語・日本語問わずスパムメールはたくさん来るのですが、こんな内容は初めて。
差出人のメールアドレスは伏せさせてもらっていますが、ドメイン名が少し長めで、検索してみると他にも多くの人に届いているようです。
アドレスの@以前のアカウント部分は単語を適当に組み合わせたような感じ。内容も送信先によってバラバラのようで、友達と携帯メールでやりとりするような一言だけで、サイトへ誘導するようなリンクは書かれていません。
参考にさせてもらったサイトによると、このドメインをwhoisで検索すると登録者の名前が判明、さらにその名前を検索することで悪質サイトの運営者であることも判明しているようです。
「アドレス間違ってますよ~」なんて丁寧に返信したら、さらなる迷惑メールのお礼を受けるシステムのようです。