きさらぎの「恵方ロール」

今日の3時のおやつ、丸亀市にある和洋菓子店きさらぎの「恵方ロール」

先日恵方巻っぽいロールケーキを自作したところ失敗に終わったので、今回はお店で売っているものを。
きさらぎの「恵方ロール」
節分に合わせた季節限定の商品。今年の恵方巻は北北西に向いて食べるそうです。
きさらぎの「恵方ロール」
きな粉のクリームを巻いたケーキで、表面は海苔に見立てたチョコレートがコーティングがされていて、見た目が本物の巻きずしのように見えました。

やはりお店で売っているものはプロが作っているだけあって、当たり前ですが美味しいですね。

あ・・・北北西に向くのを忘れてしまっていました

ホットケーキミックスでホットケーキを焼いてロールケーキっぽいものを作る(しかし失敗)

もうすぐ節分の日。自分は興味がないのですが、恵方巻を食べる文化が徐々に広まってきて、ここ数年は本来の巻き寿司だけではなくその姿を真似たロールケーキなどのスイーツも登場しています。ということで、ホットケーキミックスでホットケーキを焼いて、恵方巻ロールっぽいものを作ってみました。

ホットケーキミックスの説明書きどおりにタネを作り玉子焼き器で焼いていきます。2枚目を焼こうとしたところでココアパウダーが余っていることに気づきタネに混ぜます。1枚目は普通に、あと2枚がココアな色と味で焼けました。

しばらく放置して粗熱が取れたら生クリームを塗り具材をのせていきます。ウィキペディアによると恵方巻に使われる具材は7種類とのことで、今回はバナナ・イチゴ・キウイ・みかん・桃・パイナップル・ブルーベリーを用意しました。

1枚目はまるごとバナナを意識しバナナを置いてそのまま丸め、2・3枚目は残りの具材を適当にのせて巻いていきます。いや、巻くというより重ねるという感じでしょうか・・・

ということで、巻き終わると隙間が多く崩れていて見た目が悪いです。表面もボコボコが多くやはり見た目が悪いので、こちらはミルクチョコレートを一度溶かし砂糖を混ぜたものを塗りコーティングして騙しました。
ホットケーキミックスでホットケーキを焼いてロールケーキっぽいものを作る(しかし失敗)
完成ですがやはり見た目が・・・具材も7種類入っているのかよくわかりません。

しかし食べてみると、生地は硬くなってきているものの生クリームや各フルーツの味はしっかりと出ていました。思いつきでやってみたチョコレートのコーティングもカリカリしていていい感じです。

失敗作のような感じではありますが、苦労して作った恵方巻ロールっぽいもの、美味しかったです。

クーリッシュやみつき練乳

以前、マヨネーズのチューブに直接口をつけマヨネーズを吸い出す「マヨチュッチュ」なんて言葉があり、自分はそれをやりたいと思ったことはなかったものの、練乳はチューブでチュッチュしてみたい!と思ったことはありました。

それを人目を気にせずに実現させてくれる商品が発売。
クーリッシュやみつき練乳
クーリッシュやみつき練乳

クーリッシュのシャリシャリ食感に練乳の味が混ざり合いとても美味しい!

できればシャリシャリ食感はいいから純粋に練乳だけを味わいたい!というのは贅沢か・・・と言いつつ、今後のおやつ用に3個追加購入してきたのでありました。

豚バラ肉巻き餅を作る

正月の余ったお餅を消費しよう その3 豚バラ肉巻き餅

細長く切った餅に豚バラ肉を巻いてフライパンで焼いて、餅がやわらかくなってきたところで砂糖を少し混ぜた醤油、それにチーズをかけて完成。
豚バラ肉巻き餅を作る
焼き加減を誤り少し焦げて見た目は悪いけど・・・
豚バラ肉巻き餅を作る
餅のもっちり感と豚バラのカリカリ感が合ってて美味しい~!酒のつまみによさそうな感じです。

餅を消費するために作ったものの、これを食べるために餅を用意するのも悪くないレシピでした。

綾南自然菓子Showadoの「黒レンガ」

今日の職場の3時のおやつに、綾川町にある洋菓子店 綾南自然菓子Showadoのチョコレートケーキ「黒レンガ」 をいただきました。
綾南自然菓子Showadoの「黒レンガ」
チョコレート色の四角い形、重量もズッシリしていてナイフで切るにもレンガのように硬いのかと思いましたが・・・意外にも柔らかく、簡単に切ることができました。
綾南自然菓子Showadoの「黒レンガ」
チョコレートのスポンジに生クリームとチョコ生クリームがサンドされていてとっても美味しい!

表面はガナッシュでコーティングされていてほどよい食感なのですが、カットして数人でシェアするならばロールの端部までしっかりとコーティングされているので、その部分を食べることをオススメします

綾南自然菓子Showado
https://www.showa-do.co.jp/別ウィンドウでリンクを開きます

お店の場所はこちら

しょうゆラー飯を作る

今日の晩御飯、以前買ったサッポロ一番バラエティーパックで最後に残っていたしょうゆ味を使って、しょうゆラー飯を作りました。

フライパンでお湯を沸かし砕いた麺を入れ、水分が無くなる頃に職場のお昼の弁当で残ったご飯とおかずから野菜を中心に混ぜ、さらに冷蔵庫の中で賞味期限を迎えようとしていたキャベツとメンマ、それにハムをそれぞれ切り刻んで投入し炒めて、最後に生卵をトッピングして完成。
しょうゆラー飯を作る
具材が闇鍋みたいな感じになったけど、しょうゆ味が効いて美味しかったです。

お好み焼き風チーズ餅を作る

正月の余ったお餅を消費しよう その2 お好み焼き風チーズ餅

正月に食べずに余ったお餅を消費するために、今回はネットのレシピを参考に「お好み焼き風チーズ餅」を作りました。

フライパンに豚ラバ肉とその上に切り刻んだお餅、さらに多めのキャベツにチーズをのせ、酒をかけて焼いていきます。
お好み焼き風チーズ餅を作る
焼けたらソースとマヨネーズを塗り、青のりをかけて完成。
お好み焼き風チーズ餅を作る
お餅がビヨ~ン。小麦粉を使っていないけどお好み焼きの食感と味がして(と感じているだけ?)美味しかったです。

もっと具材を追加して作ってみてもよかったかもしれませんね。