駄菓子屋菓楓で駄菓子を買う

2022年1月16日、お参りのため宇多津町へ。
駄菓子屋菓楓で駄菓子を買う
元日に地元坂出の神社に初詣に行っているのですが、その際におみくじを引くのを忘れていたので、今回はサイクリングを兼ねて少し離れた郷照寺まで。
駄菓子屋菓楓で駄菓子を買う
おみくじの結果は小吉。でも、きっと何かいいことあるよね。

今回ここを選んだのは近所に寄りたい所があったから。

郷照寺の北側の住宅地内の道を西に行ってすぐにある駄菓子屋 菓楓別ウィンドウでリンクを開きます

高校時代は帰り道に駄菓子屋があり時々寄っていたものの、もう20年以上は無縁になっていましたが、グーグルマップを適当に見ていたら「駄菓子」の文字を発見したので行きたいと思っていました。
駄菓子屋菓楓で駄菓子を買う
店舗外観は趣があり、店内は狭く駄菓子がずらりと並べられていました。
駄菓子屋菓楓で駄菓子を買う
画像の自分用のものだけでなく職場の皆さんへのお土産も買ったのですが、いっぱい買ったつもりでも400円で済んじゃいました。

懐かしい雰囲気だけでなく懐かしいお菓子もいっぱい。

店番している店長らしきおじいちゃんの丁寧な言葉遣いと対応がとても優しくて、きっと子供たちに好かれているお店なのではないかと思います。

またサイクリングで寄り道して、いろんな駄菓子を買って楽しみたいですね。

駄菓子屋 菓楓
https://www.instagram.com/kafuu.dagashiya/別ウィンドウでリンクを開きます

お店の場所はこちら

年明けあん餅白味噌うどんを作る

新年ということで年明けうどんを作りました。

年明けうどんとは、香川県が全国に向けて提唱している元旦から1月15日までに食べる紅いトッピングをしたうどんのことで、今回白味噌うどんに挑戦しました。

特に何のレシピも参考にせず、白味噌と台所にあった粉末出汁を混ぜてうどんを茹で、トッピングにエビ天と生卵、そして紅いものとして・・・うずら玉子入りのかまぼこを入れました。紅いというよりピンク色かな?
年明けあん餅白味噌うどんを作る
そしてトッピングにもう一品、香川では雑煮にあん餅を入れて食べる文化があるということで、今回は雑煮ではなくうどんではあるものの入れてみました。実際、香川県内には白味噌うどんにあん餅を入れて提供しているお店もあるようです。

ということで完成。白味噌のうどんは人生で初めて、そしてあん餅を入れるのも初めて。ちなみに、香川県民でありながら、雑煮やうどんにあん餅を入れる文化があるのを知ったのはここ数年のことであります。
年明けあん餅白味噌うどんを作る
出汁と味噌の配合はかなり適当にしましたが程よい甘さの汁で、そこに割ったあん餅から流れ出たあんこが混ざりさらに甘さが増してとっても美味しい~~~!

うどんをほとんど食べない自分ではありますが、これは正月でなくてもまた作ってみたいですね。具材に野菜なども使ってみたいです。

塩ラー飯を作る

今日の晩御飯、サッポロ一番バラエティーパックを買ってきて、その中の塩らーめんミニどんぶりを使って塩ラー飯を作ってみました。
塩ラー飯を作る
フライパンで水を沸騰させ砕いた麺を投入、水分が無くなるころにご飯を混ぜ、具材はネギだけを入れて炒めて完成。トッピングに生卵をのせました。
塩ラー飯を作る
ラーメンは好きでも塩味を好まない自分なのですが、塩ラー飯はスープの味が効いていてとても美味しかったです。

カップヌードル辛麺でチーズタッ辛麺を作る

2021年11月23日勤労感謝の日。勤労に感謝するための休日出勤のお昼休みに、ツイッターの日清商品カップヌードルアカウントで紹介されていたレシピを作ってみました。

辛麺にチーズを混ぜた「チーズタッ辛麺」
カップヌードル辛麺でチーズタッ辛麺を作る
ツイッターの作例みたいな見た目にはならなかったけど、辛麺のピリ辛感にチーズのトロトロまろやか感が絶妙に絡み合っていて美味しかったです

菓子と珈琲暖の「生麩ロール」を食べる

先日、高松市一宮町の「菓子と珈琲 暖(はる)」まで、あるスイーツを求めて行ってきたのですが、訪れた昼頃には売り切れ

どうしても食べたかったので、予約して改めてお店へ足を運び買ってきました。
菓子と珈琲暖の「生麩ロール」を食べる
大きな看板が出ていなくて少し分かりづらいかもしれませんが、オシャレな感じの店舗でした。

お目当てのものがこちら
菓子と珈琲暖の「生麩ロール」を食べる
生麩ロール

「麩」といえば個人的には味噌汁の具材しか思い浮かばなかったのですが、生麩とはどんなもの?

職場の3時のおやつで食べてみましたが、餅のようなもっちり感があり、生クリームとの相性も最高で、今まで経験したことがない食感でした。

売り切れるのも納得です。事務所の女性陣にも大好評でした

また食べたいな~

お店の場所はこちら

雪見カレーヌードルを作る

今更ながらカップヌードルカレー味に雪見だいふくを入れた雪見カレーヌードルを作ってみました。
雪見カレーヌードルを作る
作り方はカップヌードルカレーのフタを開けたら雪見だいふくを1個入れてお湯を注ぐだけ。
雪見カレーヌードルを作る
3分待ってフタをあけるときに雪見だいふくの皮がくっついていってしまい、少しもったいないことになりました・・・
雪見カレーヌードルを作る
食べてみたところ味はチーズのような感じ?そしてまろやかな舌触りでした。

でも自分の場合は・・・別々に食べたほうがそれぞれ美味しいかなと・・・

シーフードヌードルでチベットスナギツネ

職場でのお昼ご飯にシーフードヌードル。

最近フタがWタブになって裏面に猫が描かれているということですが・・・
シーフードヌードルでチベットスナギツネ
カップヌードルがWタブになってからは初めて食べるけど、猫ではなく遭遇率6%のチベットスナギツネのデザインが!

初回から当たりを引いた感じかな?