台湾カステラでデコレーションケーキを作る

以前メレンゲ作りを失敗した台湾カステラを作りましたが、今回はリベンジを兼ねて台湾カステラでデコレーションケーキを作ってみました。

今回は卵白に卵黄など余計なものが入らないよう注意しながら混ぜて、ふわふわなメレンゲが完成しました。こんなにも仕上がりが違うものかと驚いてしまいました。

メレンゲに他の材料を混ぜて炊飯器で炊いていくのですが、あと数分で炊き上がろうとするところでトラブル発生!

なんと、炊飯器の蒸気が抜けていく穴から生地が溢れ出てきているではありませんか!急いで蓋を開けて蓋の裏などに付いた生地を取り除き綺麗にして再び炊いていきます。

しかし、前回と同じ時間炊いても生焼け状態だったので、さらに20分ほど追加してみてちゃんと焼きあがりました。
台湾カステラでデコレーションケーキを作る
炊飯窯から取り出してみると、周囲の皮が剥がれ見た目が悪くなりましたが、結構な厚みのものが出来上がりました。溢れ出したことも含め、メレンゲの力恐るべし・・・

カステラを高さ半分程度の所でカットしイチゴとパイナップルをのせて生クリームを塗ります。

そして予めイメージトレーニングしておいたボウルとお皿をターンテーブル代わりにしたナッペに挑戦。しかし表面のデコボコが原因で生クリームを塗れたものじゃありません。ということで、かなりテキトーに、そして上部にも塗ってイチゴを置いて完成。
台湾カステラでデコレーションケーキを作る
んん?なんだか傾いているような?あと、生クリームの下の生地が見えているのは愛嬌ということで。
台湾カステラでデコレーションケーキを作る
身内のバースデーケーキとして作ってみて、カステラ生地のデコレーションケーキはどうなのかなとも思ったのですが、しっかりと食べてもらえました。

苦労して作ったケーキ、自分で食べてみても美味しかったです。

今回の教訓は「メレンゲはしっかり作れ!」でした。

スーパーカップ超バニラプリンを作る

ネット上でも話題になったスーパーカッププリンを作ってみました。

アイスのスーパーカップ超バニラを溶かし卵1個を混ぜ、電子レンジで温めた後冷蔵庫で冷やすだけで完成。
スーパーカップ超バニラプリンを作る
プリンそのものの仕上がりの見た目は良さそう?
スーパーカップ超バニラプリンを作る
そこへテキトーに作ったカラメルソースをかけてみました。
スーパーカップ超バニラプリンを作る
カスタードプリンのような味に感じたのですが、お手軽レシピで市販のプリンよりかなり美味しいものが出来上がったと思います。

今回はバニラ味で作りましたが、他の味でも作ってみたいですね。

高松市の苺の誘惑でお買い物

2022年3月13日、森上屋でどら焼きを買った後は高松市天神前にある苺のお菓子専門店「苺の誘惑」へ。
高松市の苺の誘惑でお買い物
SNSに流れてきて気になっていたお店で、この時期特有の贈り物用の品物を探し求めて訪問してみました。

お店に入り買うものを決めて店員さんに声を掛けさせてもらうと、皆さんとても優しく丁寧な対応をしてくれて、安心して買い物することができました。

せっかくなので自分用のお土産も一つ購入。
高松市の苺の誘惑でお買い物
いろいろ詰め込んだバックパックに入れていたためコーティングが割れてしまいましたが、美味しくいただきました(商品名が何なのか控えるのを忘れてしまいました)。

お店には他にも食べてみたいものがいっぱい置いてあり、また訪れてみたいお店でした。

坂出・高松間往復50キロのサイクリング、収穫アリで行った甲斐がありました。

苺の誘惑
https://www.instagram.com/ichigonoyuwaku/別ウィンドウでリンクを開きます

お店の場所はこちら

森上屋のどら焼き

2022年3月13日、高松まで往復50キロのサイクリング。途中寄り道して気になっていたお店へ。
森上屋のどら焼き
高松市国分寺町新居にある和洋菓子店の「森上屋」。どら焼きが有名なお店です。

お店に到着すると、店内が狭いのとコロナ対策のため入店できるのは3名までということで、歩道上に数人の入店待ちの列ができていました。

そして買ってきたもの。
森上屋のどら焼き
どら焼きと生ドラ苺。

どら焼きのあんこが生地よりも厚くとても食べ応えがあり、甘さもほどよいものでとても美味しかったです。

生ドラ苺はおそらくこの時期だけの商品で、もちろんこちらも美味しかったです。

お店には他にもコーヒークリームやマロンクリームなどのどら焼きもありどれを買おうか迷ってしまったのですが、また近いうちに買いに行こうと思います。

お店の場所はこちら

かに玉豆腐うどんを作る

今日の晩御飯に、先日ネットで見つけたカニカマ・絹ごし豆腐・卵を麺つゆと片栗粉でとろみをつけた「かに玉豆腐」というレシピを作ることにしました。

しかし、出来上がったものの片栗粉の処理を誤ったのかとろみが付かず・・・・そこで、とろみは諦め冷蔵庫に眠っていたうどんを茹でて投入して「かに玉豆腐うどん」が完成しました。
かに玉豆腐うどんを作る
うどんの具材に豆腐が使われることは無いような?
かに玉豆腐うどんを作る
味付けは麺つゆのみですがしっかりと効いていて、麺と豆腐との食感も合っています。

急遽のレシピ変更でしたが美味しかったです。

カップヨーグルトでレアチーズケーキを作る

市販のカップヨーグルトを使ってレアチーズケーキを作ってみました。

ネットで調べると同じようなレシピが多く出てきて、今回は「牧場の朝ヨーグルトいちご」を使用し、カップにヨーグルトを入れたままでクリームチーズとゼラチンを混ぜ、底部のビスケット生地にマリービスケットを置いて冷蔵庫で冷やして完成。
カップヨーグルトでレアチーズケーキを作る
カップから取り出すのに少し苦労しましたが、見た目は上手に出来上がりました。
カップヨーグルトでレアチーズケーキを作る
食べてみたところ、ゼラチンを入れ過ぎたのか歯ごたえが少し硬いような?それでも十分な食感で味もしっかりと「レアチーズケーキ」になっていて美味しかったです。

いろんなアレンジで楽しめそうな簡単レシピでした。

台湾カステラを作る

YouTubeチャンネル和菓子お兄さん【タダヒロのお菓子作り】別ウィンドウでリンクを開きます炊飯器ポチッとするだけ台湾カステラが簡単に作れる裏技レシピの作り方別ウィンドウでリンクを開きますを参考に、炊飯器を使った台湾カステラを作ってみました。

卵・砂糖・薄力粉等を混ぜて炊飯器で炊くだけ。

調理をする過程で卵白でメレンゲを作るにあたり、動画内で「卵白に卵黄が入るとメレンゲの角が立たない」と言われていて自分も注意していたつもりだったのですが、少し卵黄が入ってしまいハンドミキサーで加工してみてもさほど角が立っていないような・・・初めてのメレンゲ作りなのでこのままでも上手に出来上がるのか心配です。

とりあえず角の立たない卵白を使用してそのまま調理して、具材が出来上がったら炊飯器の釜に入れて動画内でも注意していた「焼きモード」にして炊いていきます。

約40分後、うまく出来ているでしょうか・・・
台湾カステラを作る
炊飯器の蓋を開けて覗いてみると、カステラの底部となる部分はしっかりした色付きで焼けていて、竹串を通しても中までしっかり焼けているようです。
台湾カステラを作る
お皿に移してみて、全体の見た目もバッチリ!
台湾カステラを作る
カットしてみると中もしっかりと焼けています。
台湾カステラを作る
食べてみたところちゃんとカステラの味がしました。ただ、台湾カステラを食べたことがないので、このような味で合っているのか分かりません・・・

シロップをかけて食べてみたところ甘さがとても引き立っています。
台湾カステラを作る
生クリームをのせて食べても最高~!

メレンゲ作りに失敗したので、もしかしたらふんわり感や味が違っているかもしれませんが、自分的にはとても満足な出来上がりでした!

和菓子お兄さん【タダヒロのお菓子作り】 - 炊飯器ポチッとするだけ台湾カステラが簡単に作れる裏技レシピの作り方
https://youtu.be/fA4GgvTHq7M別ウィンドウでリンクを開きます