2020年10月20日の通学時間帯、坂出市の学園通りを坂出中学校から南に行った川津町の信号交差点で警察官が交差点監視をしていました。
交差点北西角で一名の警察官が通学中の児童の安全を見守っていました。警察官が立っていることで信号無視等無謀な運転の注意喚起になるので安心です。
中学校方面からこの交差点へは少しカーブしていて、速度を出しすぎていると交差点に気づきにくいです。制限速度40キロを守って安全運転で。
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年10月14日の午後10時頃、坂出市江尻町の県道186号さぬき浜街道上り車線で、可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われていました。
同じ江尻町のさぬき浜街道上では2020年7月15日と同年8月21日の2回、林田石油を超えて携帯電話基地局があるところで取り締まりをしているのを目撃していますが、今回はここに事前警告板を設置していました。
その先の綾川に架かる新川尻橋の西詰にレーザー可搬式オービスLSM-300が設置されていました。オービス搬送用のいつものエクストレイルは交差点の西側に止められていました。
この先の信号を青で突っ切ろうと速度を出していると赤いフラッシュを浴びてしまうかもしれませんのでご注意ください。
取り締まりの様子の動画をYouTube・ニコニコ動画・X(旧ツイッター)で公開しています。
10月14日夜の坂出市江尻町県道186号線さぬき浜街道で行われていた可搬式オービスでの取り締まりを動画で。探知機がGPS反応している過去の取り締まり地点に今回は警告板、それを過ぎるとレーザー反応に代わり、新川尻橋西詰にLSM-300が設置されていました。 pic.twitter.com/4E6ezuHr8h
— STR (@himajinSTR) October 17, 2020
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年9月2日、坂出市の学園通り、マルヨシセンター前で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われていました。
私がここで見たのは2019年5月22日以来2度目。前回同様北向きでレーザー式LSM-300を使用していました。また、マルヨシセンター駐車場には可搬式オービス搬送用のエクストレイルの姿もありました。
違う点としては、少し南寄りの電柱前に設置して車からの視認性を低くしているところでしょうか。
某サイトの情報によると、同じマルヨシセンター前で南向きでの取り締まりも行われているようです。
7時を過ぎて通勤時間帯になると車の流れが遅くなりますが、設置作業をしていた6時半頃は速度を出す車もいました。徒歩や自転車利用による通学生が多い道路、安全運転で。
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年8月21日午後7時50分頃、坂出市にあるファミリーマート坂出昭和町店駐車場に入っていく一台の車。
もしやと思い一度通り過ぎ戻って確認したところ、ナンバーも一致、香川県警の可搬式オービス取り締まり現場で見かけるエクストレイルでした。
もしかすると何かが始まるのではと付近を周回しつつ様子を見ていたのですが、40分ほど駐車場に佇んで、その後姿を消してしまいました。この場所で可搬式オービスでの取り締まりが始まると予想していたのですがハズレでした。
しかし約20分後の8時50分頃、さぬき浜街道で車を走らせていると再び発見。
7月15日に一度目撃しているのとまったく同じ場所、江尻町のカリビアンクルーズから新川尻橋の間でオービスの設置準備をしていました。機材は前回と同じレーザー式LSM-300、事前警告版やパイロンも同じ場所に置かれていました。
その後10時頃に再び通ったのですが、これまで何度か可搬式オービスの取り締まり現場を見てきて初めて目撃したもの
前方の違反車両への撮影時の赤いフラッシュが発光する瞬間を見てしまいました。少し距離はありましたがかなり強力に光るのを確認し、後続の車両も何事かとブレーキを踏んでいるのが見えました。間近で見ると驚いてしまいますね。
今回は新川尻橋手前に一名の警官らしき姿が見えていたのですが、違反車両に停止を求めることはありませんでした。
まだ2度しか見ていませんが、ここも可搬式オービスの取り締まり場所として定番化していきそうです。
取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。
8月21日の坂出市江尻町のさぬき浜街道での可搬式オービスによる取り締まりを動画で。開始8秒ほどのところで前方車が赤いフラッシュを浴び、後続車が何事かとブレーキを踏む様子が映っています。いきなりあの強烈なフラッシュを見たら驚いちゃいますね。(動画に不備があったため再アップしました) pic.twitter.com/JqFjjETKz4
— STR (@himajinSTR) August 23, 2020
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年8月14日午後4時半頃、坂出市青海町の県道161号さぬき浜街道下り車線で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われていました。
五色台トンネルを坂出側に抜けてすぐの待避所がある所。
対向車線から現場を見ましたが、私が通った時は撤収作業をしていました。
今回使用していたオービスはレーダー式MSSSでしたが、香川県警がMSSSを導入する前には同所でレーザー式LSM-300を使用しての取り締まりをしていたこともあります。
トンネル内は速度が出やすいですが、トンネルを抜けた瞬間に強烈なフラッシュを浴びて高額な記念撮影とならないようにご注意ください
取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。
8月14日の坂出市青海町、さぬき浜街道下り、五色台トンネルを抜けてすぐの所の可搬式オービス取り締まりを反対車線側からの動画で。午後4時半頃通ったら撤収作業中でした。今回見たのはレーダー式MSSSですが、MSSS導入前はレーザー式LSM-300での取り締まり実績もあります。トンネル内速度注意! pic.twitter.com/JwuL92GP7t
— STR (@himajinSTR) August 16, 2020
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年8月14日午後3時頃、坂出市京町1丁目の坂出駅北口前の横断歩道で取り締まりが行われていました。
駅地下駐車場・タクシーロータリーの出口でパトカーが待機。イオンと繋がる横断歩道の歩行者妨害を見ていました。
ここで取り締まりするとしたら、横断歩道部に現認を置き、西行きの違反者はバスロータリーへ、東行きは坂出駅北側公園の東側の道路へ引き込み、なんて思っていましたが、堂々とパトカーが止まっていました。
知人から聞いたところ、同じ場所で白バイでの取り締まりも行われているそうです。どちらにしても、この場所で待機されていると邪魔ですねぇ・・・
イオン側から出てくる横断歩行者が歩道の樹木で見えにくく気づきにくいこともあるので、速度を落として歩行者に気を配りながら運転しなければいけませんね。
取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。
8月14日の坂出駅北口横断歩道での歩行者妨害取り締まりを動画で。今回はパトカーが待機していましたが、知人によると白バイ等でもよく取り締まりをしているとのこと。イオン側歩道の樹木等で渡ろうとする人の存在に気づきにくいこともありますが、速度を落とし歩行者に気を配り安全運転で。 pic.twitter.com/1TGfsrYb1U
— STR (@himajinSTR) August 16, 2020
取り締まり場所をグーグルマップで確認
2020年8月5日の午前6時過ぎ、坂出市青海町の県道161号(さぬき浜街道)上り車線でネズミ捕りが行われていました。
高屋町のミニストップ坂出高屋町店前より約400メートル五色台トンネル方向へ。
2車線から1車線に絞られた所にレーダーを設置、現認係は道路から下がった畑との間の通路に上半身が見える状態で座っていました。
停止係は町川うどん店前の信号交差点で待機。脇道への緩い下り坂がサイン会場となっています。
2車線から1車線になる所で内側車線からかなり速度を上げて追い抜き、無理矢理前に出てこようとする車をよく見かけます。そのような車が特に狙われているのかもしれません。
取り締まりの様子はグーグルのストリートビューでレーダー設置場所が2012年7月と2012年8月
に、サイン会場が2012年8月
に撮影されています。停止係の二人が「あれ何?」みたいな感じで撮影車を見ていますね。
取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。
8月5日の坂出市青海町のさぬき浜街道上り車線、町川うどん付近でのネズミ捕りを動画で。現認係は道路から一段下がった畑の中に。車線が絞られる直前で内側車線から無理矢理速度を上げて追い越していく車がいますが、勢いをつけてそのまま行くと捕まりそうですね。 pic.twitter.com/rIOdVInzvK
— STR (@himajinSTR) August 5, 2020
取り締まり場所をグーグルマップで確認