2010年7月5日、サンポート高松に寄港していた海上自衛隊の練習船YTE12とYTE13
「練習船って何を練習する船よ?」という疑問は置いといて、最近マイブームな国旗降納の様子を。
過去に見てきたのは、船体にあるスピーカーから指示が流れて国旗を降ろしていたのですが、今回はデッキにいる隊員が直接声を出して指示していました。2隻同時に見られたものの今までの中で最も地味な感じ・・・
海上自衛隊 練習船 YTE12・YTE13
海上自衛隊掃海艇 あいしま・いずしま
2010年6月21日、サンポート高松に寄港していた海上自衛隊掃海艇「あいしま」「いずしま」
相変わらずこの船がどんな役割を持つのかも知らずブラブラと見ていたところ、一人の男性にお声がけいただきました。
以前善通寺市のある「池」について調べていたところ、管理人さんが香川県在住で自衛隊などの軍事関連を扱っているブログを発見。以後ブログを拝見していましたが、掃海母艦ぶんごを見に行った時の写真に、自分と同じ日に同じような場所で撮影したであろうものが・・・
この件についてコメントさせてもらったところ私の存在に気づいてくれていて、それがフランカーの軍事考察 ~東アジアを中心に~の管理人フランカーさんで、偶然お会いし声をかけてくれたのでした。
職場が近くサンポートにはよく足を運んでいるそうです。今回寄港した掃海艇のことや、今後自分も参考にしたいことなどをお話いただきました。どうもありがとうございました。
さて、夕暮れの自衛隊の船といえば国旗降納・・・というのは自分勝手なイメージですが。
今回いずしまの艦尾には国旗ではなく自衛艦旗が掲揚されていました。それの降納の様子を動画で。
このクラスの船になるとラッパの吹鳴があるらしいのですが、ただ静かに旗を降ろしていくだけでした。この後隊員さんが近くにいた見学者に「今回ラッパはありません・・・」と言っていました。何故でしょうね?ラッパを吹く隊員が讃岐うどんを食べに行っていなくなっちゃったとか?
海上保安庁 巡視船みうら in サンポート高松
深海潜水調査船支援母船よこすか in サンポート高松
2010年6月4日、船の祭典のイベントの一つでサンポート高松に入港した深海潜水調査船支援母船「よこすか」を見てきました。
船尾側のシャッターが少し開いていたので覗いてみると・・・
一部しか見えないけど、これが有人潜水調査船「しんかい6500」かな?おそらく日曜日の一般公開で見ることが出来るのだろうけど、用事があるため見に行くことができません
さて、またまたぽんたさんと遭遇しました。どうやら前日のYDT04を見に行った際、同時刻に噴水付近で撮影していたそうです。全く気づきませんでした
今回はバラ園で、シャボン玉と風船を絡めて撮影させてもらいました。
風を読むのとシャボン玉の広がり具合を見ながらの撮影はとても大変そう・・・
YDT04
YDT04、自分自身で何のことか分からなかったのですが・・・2010年6月3日の夕方、サンポート高松へそのYDT04を見に行きました。
これは海上自衛隊で機雷や水中での爆発物などを処理するダイバーが拠点とする船だそうです。先日の掃海母艦ぶんごと比べるとかなり小さいですね。
船尾付近でカメラを構えていると一人の老人男性が近づき話しかけてきました。「国旗は降ろすのかねぇ・・・しばらく待っているんだけどその気配が無い」と。
おぉっ、あなたもそれを見るために!えぇ、私もその瞬間を待っていたのでありました。どうやらぶんごの時は日没に合わせて降納している様子だったので、YDT04も同様ではないかと考えていました。日没時間が午後7時12分、「あと数分ですよ」と伝えて一緒に見ることになりました。
今回も動画撮影してきました。
ぶんごはファンファーレが鳴り派手な感じがしたのですが、こちらは号令に合わせて静かに国旗を降ろしているだけのなんとも地味な光景でした。
これを見終わった後、一眼レフで船を撮影していた女性が話しかけてきました。
「あの船は一度着岸した後またすぐに動き出しますよ。」サンポートで船のイベント関係の仕事をしている人だそうです。
次に聞いたのが「土曜日に入港予定だった よこすか は、明日金曜日の入港に変更になりましたよ」と。えぇっ!土曜日の入港を見ようと楽しみにしていたのに、金曜だと仕事で見れないじゃん・・・残念
この記事を書いている時点でサンポートのホームページにある入港予定日は土曜日のままですね。この方はイベント関係の仕事はしていても、日本丸やしんかいの展示など船の祭典に関するイベントは部署が違うため外されているそうなのですが、変更があったことを多くの人に知ってもらうため、YDT04を見に来ている人たちに声をかけてお知らせしているそうです。なんともありがたいですね
ということで、
よこすかの入港は金曜日に変更になりました
と、私のブログでもお知らせしておきます。
海上自衛隊掃海母艦ぶんご in サンポート高松
2010年5月29日、たまの港フェスティバルで日本丸のセイルドリルを見た後サンポート高松に移動し、寄港中の海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」、掃海艦「はちじょう」、掃海艇「つきしま」を見てきました。といっても、一般見学ではなく船体のライトアップを目的に夕方からのまったりとした訪問
掃海母艦 ぶんご
7時を過ぎた頃、ぶんごの船首の国旗掲揚台付近に隊員さんがいるのを確認
しばらく見ていたらファンファーレと共に国旗を降ろしました。時間的に日没に合わせているのかな?滅多に見れないものを見れてちょっと得した気分
撮影している途中、日本丸のライトアップを見に行ってお会いしたぱんたさんを偶然見かけました。いや、偶然というより来ているような気がしてたんですけどね。
今回もいろいろとお話を伺うことに。この日は特別な風船を用意したのに、やはり風があり良い写真が撮れなかったり、シャボン玉が風に煽られ風船に付着して汚れてしまったりしたそうです。シャボン玉を使った場合は汚れた地面の掃除など後片付けの苦労もあるとか
岸壁横のバラ園で風船と一緒に撮影してみました。やはり構図が難しい・・・
暗くなってきてもうそろそろライトアップが始まるかな?と思ったのですが、ぽんたさんが「今日はライトアップ用の電飾が見えないね」と一言。どうやらこの日のライトアップは無いようです。それを目当てに来たのに・・・残念
最後にぶんごをもう一枚撮影。・・・この後ろにいる はちじょう と つきしま はどうした?撮影するの忘れて帰ってきちゃったよ
国旗降納の様子は翌日に撮影した動画でどうぞ。ファンファーレが鳴ってるけど風の音で消されちゃってます音量に注意
風船と日本丸
サンポート高松に寄港していた日本丸は、本日次の目的地に向け出港しました。
土曜日にはセイルドリルがあり見てみたかったものの大社湾海原祭りブルーインパルス展示飛行に足を運んでいたので見れず。日曜日は船内公開がありましたが雨のため断念しました
今度の土曜日は岡山のたまの港フェスティバルで展示があるそうなので、仕事が休みであればそちらへ行ってみようかな。
さて、金曜日に日本丸のライトアップを見てきたのですが、岸壁をブラブラしていると、ある物を使って写真撮影している方がいました。それを見て思い出したのが、まんのう公園のイルミネーションについて調べていたところ訪れたブログ。
ぽんたの撮影通信::12月2日の撮影速報です^^
http://balloons.dtiblog.com/blog-entry-2130.html
「他の人はどんな写真を撮ってどんな記事を書いているのだろう?」と調べていたところ、イルミネーションをバックに風船を使って撮影した不思議な感じのする写真を見つけたのです。今回風船を持っていたことから「もしかしてあのブログを書いた人では・・・」と思い声をかけさせてもらったらビンゴ!やはりブログの管理人さんでした。
雑談程度にお話いただきました。風船を使った作品の撮影を始めた動機や撮影の難しさなど。場所や時間帯によって透明度の違う風船を使用し、また、色の並びにも気を遣っているそうです。今回下から照明で風船を照らしていたのですが、風が強く風船が揺れるためタイミング良く光線を当てて撮影するのも苦労するそうです。
私も撮影させてもらいました。
風船が揺れるので感度をかなり上げて速めのシャッターを切らなければいけませんね。どのような構図でどのように光線を捉えればよいのか難しそうです
普段はシャボン玉や子供受けしそうなキャラクターの風船・オブジェを使っての撮影もされています。私がいただいた名刺には、桜の木の下にミッフィーの人形(これも風船かな?)を置いた可愛らしい写真が印刷されていました
今回のようなライトアップイベントだけではなく、草花や鉄道
など様々な風景での撮影もされていて、あらためて不思議な空間を感じたのと、ただ風景を撮るだけでなくオブジェを使ってみるのも楽しそうと感じました。
またどこかでお会いすることがあれば声をかけさせていただきますのでよろしくお願いします
実際にどのような作品を撮られているのかはぽんたさんのブログからどうぞ
ぽんたの撮影通信
http://balloons.dtiblog.com/
ポンタの撮影通信セカンド
http://balloons.ashita-sanuki.jp/