坂出市加茂町 国道11号線新綾川橋付近で可搬式オービスによる速度取り締まり

2020年5月1日、坂出市加茂町の国道11号上り車線、新綾川橋を過ぎた所で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われていました。
坂出市加茂町 国道11号線新綾川橋付近で可搬式オービスによる速度取り締まり
事前警告板は11号から県道33号へと下りる分岐部に設置されていました。
坂出市加茂町 国道11号線新綾川橋付近で可搬式オービスによる速度取り締まり
オービスが設置されていたのは以前見た新綾川橋を渡りきってすぐの所よりも30メートルほど先、行き先案内板のある所でした。

今までレーザー式のLSM-300ばかりを見てきましたが、今回設置されていたのはセンシス社のレーダー式MSSSでした。

香川県警では初導入で春からの稼働に向けての試験運用がマスコミで取り上げられていました。記事の画像の背景より、おそらく試験時と同じ場所で今回実施していたと思われます。

坂出市加茂町 国道11号線新綾川橋付近で可搬式オービスによる速度取り締まり
ストロボ部とカメラ部を離して設置、警官の姿は一名のみでした。

ユピテルとコムテックの最新型レーダー探知機でレーダー反応あり。また、GPSデータには先に述べた新綾川橋を渡りきった所が可搬式オービス取り締まり地点として登録されています。

この場所は朝・昼・夕方・夜と目撃情報があり可搬式オービスの定番になっているようです。下り坂の終わりで速度を出したまま走るとオービスで記念撮影となります。どうぞご注意ください。

取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。

取り締まり場所をグーグルマップで確認

観音寺市吉岡町 県道237号線で可搬式オービスによる取り締まり

2020年4月22日、観音寺市吉岡町の県道237号線西向き車線、三豊ケーブルテレビ前で可搬式オービスによる速度違反取り締まりが行われました。
観音寺市吉岡町 県道237号線で可搬式オービスによる取り締まり
香川県警の中でも観音寺警察署だけは、ここ最近交通取り締まりに関する具体的な日時や場所を事前に公表していて、この日も午前6時30分から7時30分まで、少し場所はずれているものの県道237号線の第一会館前で可搬式オービスによる取り締まりを実施すると発表がありました。

私が通ったのが6時25分頃で、この時はまだ設置準備中のようでした。香川県警ではセンシス社のレーダー式MSSSも導入されたのでこれが使われていないかと思ったのですが、今回はレーザー式のLSM-300でした。

ここは50キロ制限の道路です。通勤で急いで速度を出しやすいのかもしれませんが安全運転で。

取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。

取り締まり場所をグーグルマップで確認

丸亀市綾歌町岡田 国道32号線で可搬式オービスによる速度取り締まり

2020年1月19日午前9時頃、丸亀市綾歌町岡田の国道32号下り線で可搬式オービスによる速度取り締まりを目撃しました。

国道32号を高松から琴平方面へ、綾歌町の岡田小学校南側の交差点からもう一つ西の交差点に差し掛かるところ、停止線の横にレーザー式のオービスが設置されていました。
丸亀市綾歌町岡田 国道32号線で可搬式オービスによる速度取り締まり
道路状況が良いので速度が出がちですが、安全運転で!

取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。

取り締まり場所をグーグルマップで確認

坂出市加茂町 国道11号上り車線 新綾川橋上で可搬式オービスによる速度取り締まり

2019年7月16日午後8時頃、ツイッターで地元にて可搬式オービスによる速度取り締まりが行われているという情報を得たので見てきました。

場所は国道11号線上り、坂出市の西庄高架橋を過ぎ新綾川橋を渡りきったところの歩道上で、国道だけでなく県道33号から合流してきた車両も対象となります。
坂出市加茂町 国道11号上り車線 新綾川橋上で可搬式オービスによる速度取り締まり
夜のドライブレコーダー映像で分かりづらいですが、可搬式オービスの後ろで警官が椅子に座っていて、足元にはオレンジ色の小さな回転式照明が置かれています。

現場直前まで金山トンネルからの下りの坂道が続き速度が出やすいので注意が必要ですね。

ちなみに、綾川の土手沿いから現場のすぐ後ろの交差点に抜けることができるのですが、わざわざそちらを通って見てみると装置のいろいろな照明が目立っていて、夜は正面からは設置しているのに気づきにくいけど、反対車線の背後からだと丸分かり?な感じでした。

先日購入したレーザー対応レーダー探知機、コムテックのZERO807LVとユピテルのWR70、前方に障害物がない状態でも探知が遅いような感じでしたが、ちゃんと反応したので安心しました。

取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。

取り締まり場所をグーグルマップで確認

宇多津町 宇多津北小学校前で可搬式オービスによる速度取り締まり

2019年6月11日、坂出署管内で可搬式オービスの取り締まりがおこなわれるということで見てきました。

坂出署では前回学園通りで実施していたので、もう一つの取り締まり重点路線である宇多津北小学校が今回の現場であろうと予想、小学校前の通りを大束川側から車を走らせてみました。
宇多津町 宇多津北小学校前で可搬式オービスによる速度取り締まり
前回は気にもせず気づかなかった「速度違反自動取締中」の告知看板を宇多津中央公園前で発見。
宇多津町 宇多津北小学校前で可搬式オービスによる速度取り締まり
そこからすぐ先、宇多津北小学校校庭入り口門扉の前、西向き車線にオービスが設置されていました。また、その先の小学校正門前には女性警官の姿が見えました。

午前7時頃に通ってまだ通学児童たちの姿は見えませんでしたが、閑散としている時間に制限速度いっぱいで走るのも難しい狭い道路だと感じました。

さて、先日ユピテルのレーザー対応レーダー探知機を愛車に取り付けましたが、今回の現場を通っても探知機が反応しませんでした。オービスの電源が入っていなかった?それとも探知機の設置方法が悪いのか・・・

取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。

取り締まり場所をグーグルマップで確認

坂出市学園通りで可搬式オービスによる速度取り締まり

香川県警が公表している日毎の交通指導取り締まり情報を見ていると、いつ頃からか「明日の可搬式オービス取り締まり情報」として、どの警察署管内で可搬式オービスを使用した速度取り締まりが行われるか掲載されるようになっていました。

「5月22日は坂出署管内で実施」の情報を見て、これまで可搬式オービスを見たことがなかったので、具体的な場所や時間が分からないまま出勤前に遅刻しないように探してきました。

県警が発表している坂出署管内の取り締まり重点路線は、坂出市の学園通りと宇多津町の宇多津北小学校付近。自身のツイッターでも過去に書いたのですが、通勤・通学時間に学園通りで取り締まりがあるとするならば、学生が歩道いっぱいに広がって歩いている坂出駅から坂出商業高校までの区間は外して、マルヨシセンター池園店から国道11号高架下までの区間を予想。

ということで、朝7時を少し過ぎた頃に坂出駅から南へ車を走らせてみました。
坂出市学園通りで可搬式オービスによる速度取り締まり
坂出商業高校南側交差点、洋菓子店アマンデの前で県警のベストを着ている人物を発見。さらに車を走らせると・・・
坂出市学園通りで可搬式オービスによる速度取り締まり
反対車線側で発見!そしてUターン
坂出市学園通りで可搬式オービスによる速度取り締まり
場所は予想通りでマルヨシセンター池園店の前、北向き車線での実施でした。

可搬式オービスは通学路やゾーン30などで主に運用され、個人的には初めて見たのですが、2019年2月に県警が導入して以降この場所での取り締まりは過去にもあったのでしょうか?制限速度は40キロ、車の流れが悪くさほど速度も出せないように思うのですが効果はあるのでしょうか?通常のオービスと同様に抑止効果があると思えばよいのでしょうか・・・

取り締まりの様子の動画をYouTube・X(旧ツイッター)で公開しています。

取り締まり場所をグーグルマップで確認