味噌ラー飯を作る

2022年1月5日、自分が勤める職場は仕事始め。そんな日の晩御飯は以前作った塩ラー飯に続いて、同じサッポロ一番バラエティーパックのみそラーメンを使って味噌ラー飯を作りました。

前回同様、フライパンでお湯を沸かし砕いた麺を入れ、そこにご飯も入れるのですが、今回はオートミールを使うにあたり、オートミールを米化したものを水分が飛ぶ頃に混ぜるか、それとも水分が残っているときにそのまま混ぜるか迷ったのですが、とりあえず無難に米化したものを混ぜました。
味噌ラー飯を作る
具材は冷凍庫に長く眠っていたハムステーキ、それにネギと天かすが少々、最後に生卵をトッピングしました。

調味料は何も使わずともしっかりと味噌の味がして美味しく、オートミールとの相性もバッチリでした。

ホットサンドメーカーでツナコーンチーズチリトマトヌードルピザを作る

ホットサンドメーカーで作る 19品目 ツナコーンチーズチリトマトヌードルピザ

以前、カップヌードル公式ツイッターアカウントで「冷めたピザはチリトマトヌードルに入れれば美味しさを取り戻すよ」みたいなツイートがありました。

それを思い出し、「逆にピザにチリトマトヌードルを混ぜればどうなるんだ?」と考え、ホットサンドメーカーを使って作ってみました。
ホットサンドメーカーでツナコーンチーズチリトマトヌードルピザを作る
近所のラ・ムーで買ってきた19センチの生地にケチャップとマヨネーズを混ぜたピザソース、チーズ、ツナコーンをのせてベースが作成。プレートから大きくはみ出しております・・・
ホットサンドメーカーでツナコーンチーズチリトマトヌードルピザを作る
今回の主役となる砕いたチリトマトヌードル、それにもう一度チーズをのせます。ビッグサイズを買ってきたけどレギュラーサイズで十分だったかな?ミニサイズでも良かったかも・・・(チリトマトはミニサイズは無かったかな?)
ホットサンドメーカーでツナコーンチーズチリトマトヌードルピザを作る
生地のはみ出した耳の部分は折り曲げてプレートに収まるようにしました。

そしてシングルバーナーに点火して焼いていきます。ツナのものと思われる油がボトボトと落ちていきます。しっかりと油を切っておくべきでしたね。

そして完成。
ホットサンドメーカーでツナコーンチーズチリトマトヌードルピザを作る
油の色が付いて見た目が悪いけど、食パンを使ったホットサンドと同じような形状の仕上がり。生地と具材の境目もしっかりと処理されている感じです。

実食
ホットサンドメーカーでツナコーンチーズチリトマトヌードルピザを作る
食パンで焼くのとは食感が全く違い、ピザ生地のカリカリ感が活きています。チリトマトの麺のカリカリ感も残っていて、ピリ辛な味とツナとの組み合わせもいい感じ。しかし、チーズは味はするもののトローリ感は全くありませんでした

初めてピザ生地を使った調理をしてみましたが美味しかったです。今後もピザ生地を使って何か作ってみたいですね。

年明けあん餅白味噌うどんを作る

新年ということで年明けうどんを作りました。

年明けうどんとは、香川県が全国に向けて提唱している元旦から1月15日までに食べる紅いトッピングをしたうどんのことで、今回白味噌うどんに挑戦しました。

特に何のレシピも参考にせず、白味噌と台所にあった粉末出汁を混ぜてうどんを茹で、トッピングにエビ天と生卵、そして紅いものとして・・・うずら玉子入りのかまぼこを入れました。紅いというよりピンク色かな?
年明けあん餅白味噌うどんを作る
そしてトッピングにもう一品、香川では雑煮にあん餅を入れて食べる文化があるということで、今回は雑煮ではなくうどんではあるものの入れてみました。実際、香川県内には白味噌うどんにあん餅を入れて提供しているお店もあるようです。

ということで完成。白味噌のうどんは人生で初めて、そしてあん餅を入れるのも初めて。ちなみに、香川県民でありながら、雑煮やうどんにあん餅を入れる文化があるのを知ったのはここ数年のことであります。
年明けあん餅白味噌うどんを作る
出汁と味噌の配合はかなり適当にしましたが程よい甘さの汁で、そこに割ったあん餅から流れ出たあんこが混ざりさらに甘さが増してとっても美味しい~~~!

うどんをほとんど食べない自分ではありますが、これは正月でなくてもまた作ってみたいですね。具材に野菜なども使ってみたいです。

メスティンで年越し卵とじそば丼を作る

メスティンで作る 18品目 年越し卵とじそば丼

以前、ネットで「どん兵衛天ぷらそばで丼を作ったら美味しいよ」とあったのを思い出して、2021年の食べ納めの年越し料理として作ってみました。

ただ、どん兵衛天ぷらそばが無かったのでマルちゃん緑のたぬきを使い、通常サイズだと量が多いかと思いまめサイズの製品にしました。

メスティンで米を炊き、蒸らし作業をしている間にもう一台のメスティンでお湯を沸かし麺を投入。麺がほぐれてきたら粉末スープと溶き卵を混ぜてご飯の上にのせ、緑のたぬきに付属の天ぷらとスーパーで買ってきたえび天、それに個人的にそばといえばコレということでコロッケをトッピングして完成。
メスティンで年越し卵とじそば丼を作る
卵とじが失敗して見た目もどうかな?って感じ。
メスティンで年越し卵とじそば丼を作る
しかし、そばのつゆとご飯が合っていて丼って感じの味がして美味しい!コロッケは必要なかったな・・・

ということで、2021年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

ホットサンドメーカーでツナマヨサンドを作る

ホットサンドメーカーで作る 18品目 ツナマヨサンド
ホットサンドメーカーでツナマヨサンドを作る
以前チーズとキャベツを混ぜたツナマヨサンドを作りましたが、今回はツナとマヨネーズだけで。
ホットサンドメーカーでツナマヨサンドを作る
シンプルなレシピだけど、十分美味しい!

ホットサンドメーカーで苺ミルクショコラプリンホットケーキを作る

ホットサンドメーカーで作る 17品目 苺ミルクショコラプリンホットケーキ

先日プッチンプリンを混ぜた生地でプリンホットケーキを作ってみましたが、今回は同じグリコのプッチンプリン苺ミルクショコラを使い、さらにデコレーションしてみました。
ホットサンドメーカーで苺ミルクショコラプリンホットケーキを作る
材料はホットケーキミックス、プッチンプリン苺ミルクショコラ、生地に挟む白いダース、デコレーション用にホイップクリームとダイソーで買ってきたココアパウダーなど。
ホットサンドメーカーで苺ミルクショコラプリンホットケーキを作る
前回同様ホットケーキミックスにプリンを混ぜ、ホットサンドメーカーを上下のプレートに分けてそれぞれに生地を流し焼いて、ほどよいところで上下を合体。その際、アクセントをつけるために森永のチョコレートの白いダースを挟んでみました。焼き上がりは前回よりも良さそうな感じです。
ホットサンドメーカーで苺ミルクショコラプリンホットケーキを作る
ホイップクリームとココアパウダーなどでデコレーション。一日過ぎちゃったけどクリスマスな飾りをして完成。
ホットサンドメーカーで苺ミルクショコラプリンホットケーキを作る
苺の香りがしてきて、食べてみてもしっかりと味がついています。温かかったのでクリームが溶けて流れてきていたのですが、これもほどよい感じです。

白いダースは・・・さほど目立っていない?味もあるのかどうか分からん・・・板チョコを挟んでみるべきだったかな?

久しぶりに少しだけ手間のかかるおやつ作りでしたが、美味しくてとても満足!

メスティンでさぬき骨付鶏飯を作る

メスティンで作る 17品目 さぬき骨付鶏飯

香川県といえば讃岐うどんがですが、最近では骨付鳥も有名になってきていて、クリスマスということでチキンな料理を・・・

先日、讃岐うどん系YouTuberのヤグタウンさん別ウィンドウでリンクを開きますの動画で、さぬき骨付鶏を使った炊き込みご飯が紹介されていて、美味しそうだったので自分も作ってみました。

動画では炊飯器で米を炊いていますが、自分はメスティンで。普段メスティンで炊き込みご飯をするときは米1合を使いますが、今回はとても美味しそうな感じで多く食べたかったので、1.5合を使いました。

メスティンでさぬき骨付鶏飯を作る
材料は骨付鶏一本とうどん出汁のみ。

メスティンに米と水を入れ30分馴染ませ、そこにうどん出汁と動画にも出てきたさぬき鳥本舗別ウィンドウでリンクを開きますの骨付鶏を一本まるごと投入し、あとはいつも通り固形燃料で炊いて蒸らすだけ。
メスティンでさぬき骨付鶏飯を作る
少しきつね色になったご飯の上に骨付鶏がのっているだけだけど、とてもいい感じ。
メスティンでさぬき骨付鶏飯を作る
実食。骨付鶏そのものの味と柔らかさにそそられるだけでなく、染み出した油も良い風味になっています。当然うどん出汁のアクセントも大きなものです。

とても美味しかったです

米は1.5合にしましたが・・・これだけ美味しかったらもう少し増やしても良かったかも

また作りたい料理です

ヤグタウン-讃岐うどん巡り・Sanuki Udon- 「【さぬき、もう一つの名物!!】鶏油で焼き上げる讃岐骨付鶏に、誰でも作れるとり飯がたまりません!!【さぬき鳥本舗】香川県観音寺市」

ヤグタウン-讃岐うどん巡り・Sanuki Udon- - さぬき、もう一つの名物!!】鶏油で焼き上げる讃岐骨付鶏に、誰でも作れるとり飯がたまりません!!【さぬき鳥本舗】香川県観音寺市

さぬき鳥本舗
https://sanukihonetsukidori.co.jp/別ウィンドウでリンクを開きます