以前鏡餅型のプリンを作ったのですが、今回は鏡餅型のフルーツ牛乳寒天を作ってみました。
正月に飾ってあった鏡餅の型を使って製作。
寒天を多めに使用しましたものの容器から取り出す際に崩れそうになりましたが、なんとか形を維持することができました。
食べてみたところ・・・味は普通のフルーツ牛乳寒天でした
以前鏡餅型のプリンを作ったのですが、今回は鏡餅型のフルーツ牛乳寒天を作ってみました。
正月に飾ってあった鏡餅の型を使って製作。
寒天を多めに使用しましたものの容器から取り出す際に崩れそうになりましたが、なんとか形を維持することができました。
食べてみたところ・・・味は普通のフルーツ牛乳寒天でした
2月3日の職場での3時のおやつ、坂出市にあるRACCHIの「恵方ロールケーキ」
お店の事前告知で普段通りの節分の日である2月3日に限定販売しようとしたものの、お客さんから今年は2月2日であると指摘され、2月2日と3日の両日に販売されたもの。
ほほぅ・・・節分は2月3日だけかと思っていたのですが、直近では2021年も2月2日だったらしく、まったく知りませんでした
でもそんなことはどうでもよい。
一日遅くてもフルーツが詰まった恵方ロールケーキ、美味しくいただくことができました。
RACCHI Instagram
https://www.instagram.com/racchi_okashiya/
お店の場所をグーグルマップで確認
YouTubeチャンネル「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ」の「あんこ餅パイの作り方|余ったお餅で簡単!サクッともちもち食感がやみつきに!冷凍パイシートで包んで焼くだけ!
」を参考に、あんこ餅パイを作ってみました。
調理するにあたりパイシートが必要となるわけですが、地元のスーパーやディスカウントストアを回ってみても見つからず。隣町のスーパーで見つけたのですが、結構な時間がかかってしまいました・・・
作り方は簡単。薄く延ばしたパイシートに餅とあんこをのせて包み込み、全体に卵黄を塗ってオーブンレンジで焼くだけ。
初めてパイシートを使ってみて、不慣れなため形が不揃いで不細工な感じの仕上がりに。
形は悪いけどパイシートの味とサクサク感、それに餅とあんこの食感が合っていてとても美味しかったです。
パイシートはいろいろな料理に使えるようなので、他の料理にも挑戦してみたいです。
料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ - あんこ餅パイの作り方|余ったお餅で簡単!サクッともちもち食感がやみつきに!冷凍パイシートで包んで焼くだけ!
YouTubeチャンネル「べるっぱのホットケーキミックス研究所」の「【まるでモンブラン!?】レンジで完結!ホットケーキミックスで簡単 さつまいもケーキ
」を参考に、さつまいもケーキを作ってみました。
さつまいもを電子レンジで加熱し砂糖と牛乳を混ぜペースト状に。
次にホットケーキミックスに卵とアイスのスーパーカップを混ぜて電子レンジで加熱して生地作り。
焼けた生地を2層に分け間にホイップクリーム、表面にホイップクリームとペースト状にしたさつまいもを混ぜたものを塗って完成。
さつまいもとホイップクリーム、それにホットケーキミックスで市販のモンブランのような味のするケーキが出来上がりました。
量が多かったですが、これを一人でペロっと食べてしまう美味しさでした。
べるっぱのホットケーキミックス研究所 - 【まるでモンブラン!?】レンジで完結!ホットケーキミックスで簡単 さつまいもケーキ
新年2日目の1月2日、まだ暗い朝6時から高松の中央卸売市場のうみまち商店街へ。
年末年始の特別営業で朝5時から開店している健ちゃん食堂へ行ってきました。
テレビ番組で取り上げられることもあり、多くの訪問客で行列ができる人気店ですが、さすがにこの時間は私1人しかいませんでした。
2度目の訪問で前回は焼豚玉子飯を食べましたが、今回はこちらも人気メニューである角煮どーんを注文しました。
ご飯は好きな量にしてもらえるので、しゃもじ一掬い分多めに盛ってもらい着丼。
どんぶりからはみ出る角煮が特徴的で、食べてみるととろとろ感がありつつ噛み応えもあり、甘いタレが絡み、そこに生卵も一緒に混ぜてとても美味しくいただいてきました。
ごちそうさまでした。